2014年9月30日火曜日

女性が亡くなった事故から1年~横浜市中山駅川和踏切

 2013年10月1日、横浜市のJR横浜線中山駅近くの川和踏切で、倒れていたお年寄りを助けようとした女性が、お年寄りを助けた後、電車にはねられて亡くなった。

 川和踏切には、警報機や遮断機が設置され、3D方式の障害物検知装置や非常ボタンも設置されていた。踏切にいた男性が非常ボタンも押したということだが、電車が踏切の手前で停止するには至らなかった。
 踏切の手前はカーブしており、電車の運転士からも、電車が安全に停止できる位置からは踏切にいる女性たちが見えにくかったのだろうと思う。

 私が事故の翌日、踏切に行って最初に感じたのは、「こんなにいろいろな安全装置が設置されているのに、なぜ、女性たちを救えなかったのだろう」という憤りだった。
後日、報道から、鉄道会社が設置する3D方式の検知器は、人を検知する設定になっていないことがわかった。検知器は、車両を検知するためのもので、人を検知する設定にすると、小動物なども検知してしまい、その都度電車を停止させて安全確認していると、運行に支障が出るので、人を検知する設定にしていないということだった。
女性が亡くなった踏切の横に、JR東が献花台を設けた。
朝早くから、献花に訪れた人がいた。2014年9月30日撮影
  「人の命と、電車のダイヤとどちらが大事なのだろう?」と、多くの人が思ったと思う。電車に乗っていると、たびたび、電車を止めて安全確認すると放送されることがあるが、私はそれで鉄道会社に対して不満を持つことはない。むしろ、安全対策をしている会社なのだと思って、感心する。

 近年、お年寄りや障害のある方が踏切内を渡っていて、途中で警報機が鳴りだし、踏切内に取り残されて電車に撥ねられて亡くなるという事故が後を絶たない。
 このような状況を重く見て、今年6月、警視庁は、国交省や鉄道事業者などに集まってもらい、踏切の安全対策を強化することを要請した。踏切に人を検知する高感度のセンサーを設置することや、路側帯の拡幅や設置、非常ボタンの増設などを要請したが、どれも急がれる対策ばかりだ。

 お年寄りや障害のある方にやさしい踏切は、子供を連れたお母さんや、若い人にもやさしい踏切でもあると思う。踏切内に取り残された人を検知して、電車を減速するとか停止させるなどの安全対策を講じてほしい。未然に事故を防ぐ手立てを早急に講じてほしい。
JR横浜線の川和踏切は車の交通量も多い。
やっと開いた踏切には、路線バスやバイクが行きかい、
路側帯をお年寄りや、買い物の主婦らが急いで渡る。
2014年9月30日撮影
最後になりましたが、亡くなられた女性のご冥福を祈ります。
 
 ≪参考≫
拙ブログでは、昨年10月、この事故について書いた。
「踏切の障害物検知器、人を感知せず~JR横浜線川和踏切」2013年10月3日
http://tomosibi.blogspot.jp/2013/10/blog-post_3.html
「お年寄りを助けようと踏切へ~JR横浜線川和踏切」2013年10月2日
http://tomosibi.blogspot.jp/2013/10/blog-post.html
今年6月の警視庁の要請については
「踏切事故防止対策の強化を~警視庁が要請」2014年6月4日
http://tomosibi.blogspot.jp/2014/06/blog-post.html
≪参考記事≫2014年10月2日追加
「神奈川)踏切の悲劇、娘で最後に…横浜線事故から1年」朝日新聞2014年10月2日
http://digital.asahi.com/articles/ASGB140W1GB1ULOB00F.html?_requesturl=articles%2FASGB140W1GB1ULOB00F.html&iref=comkiji_txt_end_s_kjid_ASGB140W1GB1ULOB00F

2 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

突然のコメント申し訳ありません。川和踏切での事故から一年。私もいろいろ思うことがありコメントさせて頂きます。
現在、日本の踏切、そして多くの機械には危険検出型が適応されています。これは安全を確認してから動作させるものではなく、危険がないから動作をさせている不安状態に陥ってしまっています。まだまだ数多くの踏切事故がありますが共通していえるのは“電車が止まれなかった”ということです。なぜ電車は止まれないのか?それは電車自体が危険検出型になってしまっているから、だと思うのです。危険なし進行OKでは予期せぬ危険が迫ってしまったときに対応ができないのです。
今回の川和踏切で起きてしまった事故も危険検出型の具体例の一つになってしまったと思うと不憫でなりません。
本来、踏切というところで利用者は鉄道に危害を加えられません。利用者に危険が迫っている場合危険側である列車が止まるべきではないのでしょうか。安全確認(踏切の前で列車が一時停止など)をしてから運転OKを出せるような構造ではだめなのでしょうか。停止するリスクと、利用者が被害を被るリスクは前者のほうが圧倒的に低いように思います。一日も早く、安全確認型(安全確認動作OK)が普及することを望むばかりです。

kei.kym さんのコメント...

小松様、コメントありがとうございます。
スピードがあり、圧倒的な重量を持って走る電車の方が危険な物で、危険の側が一時停止して安全確認すべきだという発想の転換、大変参考になります。