2016年12月31日土曜日

広島市JR芸備線無連地第2踏切~事故から3年

 広島市にあるJR芸備線無連地第2踏切では、3年前の12月5日、お年寄り二人と介護福祉施設の職員の乗った乗用車と普通電車が衝突して、施設の女性職員とお年寄りの二人が亡くなった。また一緒に乗っていたお年寄りの妻も一命をとりとめたものの、重傷を負った。

 事故については、以前、ブログ(以下のページ参照)にも書いた。
「3人が死傷した踏切~広島市JR芸備線無連地第2踏切」
http://tomosibi.blogspot.jp/2014/06/2.html

 今年11月26日、この無連地第2踏切に行った。広島駅からJR芸備線に乗り、志和口駅に行く。駅からは車で踏切に行く。
無連地第2踏切で電車の来た方角広島方面を見る
                         2016年11月26日
踏切には、無連地第2踏切の事故を取材してきた広島テレビのスタッフに同行してもらった。広島テレビでは、事故の翌年の2014年、踏切の問題点を整理して、なぜ事故が起きたのかを検証した。
 この放送の中でも指摘していたが、列車の来た方角は、生け垣の木で電車がよく見えない。また、事故当時、電車を見るために設置されたカーブミラーは、朝露で曇っていて見えないこともあった。いったん、車を降りて電車がくるかどうか確認しないと見えない。
 また、電車が来た方と反対側も大きな欅の木が茂り、やはり車の運転者からは電車が見えにくいという。それは、電車の運転士からも踏切が見えにくいということでもあると思う。乗用車が踏切にはいって来たことに気付いた時には、ブレーキは間に合わない。
電車の来た方角は木が植えられていて、よく見えない。
                        2016年11月26日

反対方向も欅の大木で、電車が見えない。
                 2016年11月26日
事故の現場に行くといつも思うのは、失礼な言い方だが、思ったよりも開けているということだ。
「過疎」と言われるが、沿線には住宅地が広がっていた。無連地第2踏切を渡ってから入っていった集落は、たしかに戸数が9戸と少ないが、川をはさんだ向う岸には、住宅が並んでいる。付近の集落の自治会長である杉川さんに会って話をうかがった。無連地の集落が少ないのは、道路が不便で危険な踏切を渡らないとならないからだという。

 事故の後、杉川さんらは周辺の町村の人々などに声をかけて、踏切に遮断機警報機を設置してくれるよう要望する署名を集め、JR西に提出した。2014年6月、JR西は無連地第2踏切に、警報機遮断機を設置することを決め、12月に工事をした。

 杉川さんのお話によると、この踏切では40年前にもオートバイに乗って踏切を渡ろうとした女性が電車に撥ねられて亡くなったそうだ。亡くなった女性の家族が踏切のそばに地蔵を立てた。今現在は、遮断機を設置するために、踏切から少し離れたところに移されたものの、線路に近い場所で、鉄道の安全を見守っているようにみえる。
 
芸備線を見守るお地蔵様。踏切で亡くなった女性の遺族が建てた。
                                  2016年11月26日
今年は、警報機遮断機のない踏切で、事故が増えている。
2014年4月から、遮断機のない踏切で起きた死亡事故は運輸安全委員会の事故調査対象となり、この2014年、2015年は遮断機のない踏切での事故が前年に比べ減少し、2014年は6件、2015年は5件だった。
 しかし、今年度は4月から12月までに、すでに13件起きている。なぜ、事故が増えているのか、事故調査の結果を事故を減らすことに生かしていってほしい。また、鉄道事業者も死亡事故については、原因などを丁寧に調べて、事故の再発防止に努めてほしいと思う。

 最後になりましたが、無連地第2踏切で亡くなられた方のご冥福を祈ります。

《参考記事》
「遮断機・警報機ない「第4種踏切」ローカル線で進まぬ安全策」20161117日東京新聞朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201611/CK2016111702000135.html

2016年10月2日日曜日

JR横浜線川和踏切の事故から3年

 10月1日、踏切内に入ったお年寄りを助けた村田奈津恵さんが亡くなって、3年がたった。
あれから、事故のあった川和踏切はどう変わっているのだろうか。今年もまた足をはこんだ。
事故のあったときと少しも変わらないようだった。

JR横浜線中山駅近くにある川和踏切  2016年10月1日
車は検知するが人を検知する設定をしていない障害物検知装置、列車を止めるには間に合わないことのある非常ボタン、遠くから見える「踏切」の表示、列車が来る方向をしめす表示器。警報機や遮断機もあるのに、いとも簡単に踏切内に入れてしまう。
 簡単なバーだけの遮断機は、子どもやお年寄りが誤って入ってしまう危険もあるのではないか。

スピードを出して、上りの列車が通過する  2016年10月1日撮影
今年は、献花台が設置されていなかった。献花台は、JR東が昨年まで設置していたと思う。
JRの敷地内に入って、花束をおく。

  どんなことば並べても 真実にはならないから 
  今日は贈ろう 涙色の花束を君に    (by 宇多田ヒカル)
川和踏切を下りの列車が通過する  2016年10月1日撮影

《参考》拙ブログでは、以下のページで、この事故について書いた。
「横浜市中山駅川和踏切の事故から2年」ほか、川和踏切事故について
http://tomosibi.blogspot.jp/search?q=%E5%B7%9D%E5%92%8C%E8%B8%8F%E5%88%87

 

2016年9月15日木曜日

関東鉄道で第4種踏切事故~事故原因の調査開始

報道によると、9月12日午後5時すぎ、茨城県筑西市井上にある関東鉄道常総線黒子駅大田郷駅間にある踏切で、近くに住む小学4年生の男子児童(9)が自転車に乗って渡っていたところ、1両編成の下り列車にはねられて亡くなった。

事故を受けて、13日、国の運輸安全委員会の事故調査官2人が現場の踏切を訪れ、事故原因の調査を開始した。事故のあった踏切は歩行者や二輪車が通るための踏切で、警報器や遮断機は設置されていない第4種踏切。


男子児童は、友人の家から帰る途中で、踏切を渡っていて電車に撥ねられたとみられている。
調査を担当した鉄道事故調査官は、「踏切は木に隠れて列車からの見通しが悪いように思います」と語り、この点も含めて事故原因を精査するとしている。

列車からの見通しが悪いということは、小学生からも列車が見えにくかったのではないかと思う。
また、ニュースで事故のあった踏切を見ると、幅が狭く、路面が傷んでいるようにみえる。
関東鉄道では警報機や遮断機のない第4種踏切が数多く残って、事故が起きている。利用者が多い踏切であるならば、踏切の安全対策を検討して、事故の再発を防ぐべきだと思う。

最後になりましたが、亡くなられたお子さんのご冥福をいのります。

《参考記事》
「小学4年生の男児 列車にはねられて死亡 茨城」2016年9月12日NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160912/k10010682781000.html
「小4死亡の踏切事故 運輸安全委が調査開始 茨城 筑西」2016年9月13日NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160913/k10010684111000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001

2016年8月31日水曜日

横浜市鶴見区生見尾踏切の事故から3年


  3年前の8月23日夕刻、横浜市鶴見区にあるJR京浜東北線の生見尾踏切でお年寄が、踏切を渡り切れず踏切内に取り残され、電車に撥ねられて亡くなった。

 この事故を機に、横浜市と周辺に住む住民、商店街などと、踏切にどのように、線路をまたぐ歩道橋を設置するか、話し合いが持たれたが、未だに工事が始まる気配はない。
 生見尾踏切には、JR東日本の3つの路線と貨物線が走る。横須賀線、京浜東北線を渡ると、いったん踏切が閉まる。退避場所をはさんで、東海道線の踏切を渡ると、頭上に貨物線が走る。貨物線のガードをくぐると、今度は、京浜急行の踏切が待っている。北側の岸谷から、踏切を3つ渡らないと、南側の生麦地区に行かれない。生麦駅に行く歩道橋は急な階段で、足腰の悪い高齢の男性が渡ることはできない。

 
右から、横須賀線、京浜東北線、東海道線の線路が並ぶ。

生見尾踏切の北側から、歩道橋を見る。手前は横須賀線の線路。

 三つの踏切全部の踏切を渡り終えるのに、いったい何メートルあるだろうか?
踏切の周辺に住む人たちは、この踏切を渡らないと、商店街やスーパーに行かれない。
また、子どもを自転車の後ろに乗せて、この踏切を渡って、保育園に通う人もいると聞く。

 朝夕のラッシュ時は、通勤や通学、保育園の送り迎えなど、大勢の人で混雑する踏切。
歩道と車道を分けたり、踏切があることを知らせ踏切内で立ち止まらないように注意するアナウンスも設置された。
 しかし、開かずの踏切であることに変わりはない。遮断機が開いたと思うと、踏切を渡り切らないうちに、警報が鳴りだす。私はつまづかないように慌ててわたり、渡り切ると、ほっとする。

 そんな不安な思いをしながら渡るのは、嫌だと思う。早く、古い急な階段の歩道橋を改善し、エレベーター付きの歩道橋を設置してほしいものだと思う。
 鉄道会社と地元自治体、周辺の住民、皆さんで知恵を出し合って、一刻も早くこの踏切の状況を改善してほしい。

 最後になりましたが、3年前の8月23日、亡くなられた男性のご冥福をお祈りいたします。

《参考》
拙ブログ
「88歳の男性死亡、踏切渡り切れず~JR京浜東北線生見尾(うみお)踏切」2013年8月25日
http://tomosibi.blogspot.jp/2013/08/88jr.html

《参考記事》
「踏切事故防止 地域の知恵を集めよう」朝日新聞2016年5月10日社説(2016年5月10日アクセス)
http://www.asahi.com/paper/editorial2.html?iref=editorial_news_one

2016年6月15日水曜日

安全工学シンポジウム2016~事故防止のあり方を考える

7月7日、8日、安全工学シンポジウム2016が開催される。
今年の全体テーマは、「技術と倫理」。活発な論議が期待される。

日本学術会議主催「安全工学シンポジウム2016」は,安全工学に関する各分野における問題点提起,優れた研究成果の講演と技術交流により,安全工学および関連分野の発展に寄与することを目的としている。
特別講演をはじめオーガナイズドセッション(OSと略),パネルディスカッション(PDと略),一般講演等の開催が予定されている。

主催は、日本学術会議総合工学委員会、共催は日本人間工学会他31学協会。
詳細なプログラムは、ホームページ http://anzen.org/html/Program.html
場所:日本学術会議 (地下鉄乃木坂駅下車、5番出口)

7月7日(木)は、私たちの発表・講演がある。
発表時間:12:20〜14:50  OS-6   場所:6階6-A(1)  
OSテーマ:「事故の再発防止とは〜事故防止のあり方を考える」


 
○「事故の再発防止とは〜事故防止のあり方を考える」
 加山 宏(東武伊勢崎線竹ノ塚踏切事故遺族)
○「高齢者と鉄道の安全対策 」             
 加山圭子(踏切事故遺族の会紡ぎの会)

 

○「踏切人検知システムの必要性と運用課題 」
 松田俊也(マイクロテック)
○「認知症患者家族の監督義務と鉄道事業者の立場」
 米倉 勉(弁護士)

○「事故調査の結論と裁判の結果について」              
 本江 彰(日本ヒューマンファクター研究所)

○「事故事例の蓄積から学ぶ―頭部外傷のくり返しに着目して」
 内田 良(名古屋大学)

○「事故の再発防止から未然防止へ ― リスクアセスメントと安全文化の発信 ―」
 高杉和徳(製品安全コンサルタント)


2016年5月9日月曜日

東武伊勢崎線竹ノ塚駅 下り急行線が高架に

 5月8日、東武伊勢崎線竹ノ塚駅横を走る下り急行線の高架化が完成、「レールウォ-ク」が開催された。高架橋は高さ9mあり、仮設の階段をのぼって線路内に入り、長さ約80mの区間を歩いた。

 足立区長をはじめ、国会議員、都議会議員、国土交通省、足立区関係者、地元町内会や自治会会長などが、高架になった線路の上を歩いた。一般参加は、事前に応募した住民などから抽選で選ばれ、約700名が高架橋の上を歩いたという。
下り急行線のレールや枕木を見る参加者たち
                2016年5月8日撮影
2005年3月15日夕方、踏切保安係が誤って準急電車の来るのを忘れて遮断機をあげ、警報音が消された踏切へ、通行人が多数入り、4人が死傷した。その中に、私の母もいた。
 あれから、11年あまりがたつ。竹ノ塚駅付近の高架化工事は、鉄道立体化の工事としては、異例の速さで進められていると聞く。足立区はじめ、関係者の皆様のご尽力のおかげと、心より感謝申し上げる。

 2012年11月に工事が始まり、今回、下り急行線が最初に上にあがった。5月28日、レールの切替えをし、翌29日の始発から高架線路を走る。
 これによって、平日の通常ダイヤで、1日に踏切を通過する列車の本数は906本から、下り急行線の分238本が減るという。朝のピーク時には、1時間に数分程度、踏切の遮断時間が短くなるそうだ。
竹ノ塚駅付近高架化のようす(東武鉄道作成資料から)

 高架化工事は2021年春の完成予定。まだまだ、「開かずの踏切」の状況は続く。踏切事故が繰り返されないように、また、工事の作業中事故のないように、安全に工事が進むことを願っている。

≪参考記事≫
「『開かず踏切』事故、もう二度と 竹ノ塚に悲願の高架橋」
朝日新聞2016年5月9日(2016年5月9日アクセス) http://digital.asahi.com/articles/ASJ5843D9J58UTIL00L.html

「東武伊勢崎線竹ノ塚駅 高架線一部が来月開通」
東京新聞2016年4月26日(2016年5月9日アクセス)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201604/CK2016042602000236.html

2016年4月1日金曜日

危険な踏切をなくす、実効性のある対策を~改正踏切道改良促進法が成立

 3月31日、踏切道改良促進法の改正案が参院本会議で、全会一致で可決、成立した。
国土交通省は、2016年度中に、全国で危険性の高く改良の必要な踏切を1000か所程度指定し、20年度までに、対策をとるように鉄道会社と自治体にもとめる。

 鉄道会社と自治体が具体的な対策で合意していなくても、国の判断で指定する。踏切の安全対策が迅速に進められることを期待したい。

 国交省によると、指定に当たっては、以下の点に留意して決めるという。
   [例]課題のある踏切
     ・開かずの踏切(ピーク時の遮断時間が40分以上の踏切道)
     ・踏切交通遮断量が一定以上の踏切道
     ・歩道が狭隘な踏切道
     ・通学路における小学生等の通行の安全確保が必要である踏切道
     ・高齢者等の通行の安全確保が必要である踏切道等

 踏切は危険なところだ。根本的な対策は踏切をなくすことだが、鉄道の立体化などは時間や費用がかかる。危険な踏切や事故のあった踏切をかかえる自治体も、根本対策にすぐにとりかかることは難しいと言うところが多い。しかし、当面できる対策もあると思う。歩道を広げカラー舗装してわかりやすくするとか、凹凸のある踏切の路面をなくすなどの対策は、すぐにできるのではないか。

 踏切の対策に関わる全ての人に、命を守るために安全対策を論議してほしい。通院や買い物で通らねばならない高齢者や、通学でわたる子ども、車いすで渡らねばならない人たちが安全にわたれるよう、実効性のある対策を検討してほしいと願っている。

≪参考≫
●拙ブログでは、「危険な踏切の対策を急げ」(2015年12月15日)でもとりあげた
http://tomosibi.blogspot.jp/search?updated-min=2015-01-01T00:00:00%2B09:00&updated-max=2016-01-01T00:00:00%2B09:00&max-results=22
●国土交通省ホームページ
「踏切道改良促進法等の一部を改正する法律が成立し、その施行に必要な関係政省令が公布されました。」平成28年3月31日
http://www.mlit.go.jp/common/001125900.pdf
≪参考記事≫
「危険踏切1000カ所改良へ 安全対策、自治体と鉄道に義務」共同通信 2016/3/31 18:34
http://this.kiji.is/88201596619605492?c=39546741839462401

2016年1月29日金曜日

繰り返されたツアーバスの事故~長野県軽井沢町の事故

 2週間前、1月15日の未明、軽井沢でツアーバスの事故が起きた。将来のある多くの若者たちが犠牲となった。
 
 バスは、国道のセンターラインを越えて、ガードレールを突きやぶり、3m崖下に転落した。運転手や学生など15人が亡くなり、26人が負傷した。
 事故から日が経つにつれ、報道から、バス会社が運転手の健康管理を怠っていたことや、運行ルートを変更したこと、バス会社が国が定める基準の金額よりも安くツアーを受注していたことなどがわかってきた。また、バスが転落する寸前の監視カメラの映像が公開され、バスが時速100km前後のスピードを出していたらしいこともわかってきた。
 また、ギアがニュートラルに入っていたので、ブレーキが利かなくなっていたのではないかと言われている。運転手がバス会社に入社したばかりで、大型バスの運転に不慣れだった可能性があるという。

 事故のあった15日午後、国交省はバス会社に特別監査に入った。その結果、バス会社はバスの「運行指示書」に運行ルートを書いていなかったり、バスの運行が終わっていないのに、終わって運転手の点呼を済ませたとする書類をあらかじめ書いておくなど、道路運送法に違反している実態があった。
 運行会社は、事故の2日前、「運転手の健康管理が不十分」だとして、行政処分をうけたばかりだとも聞く。運転手の健康管理や勤務状態はどうだったのかも調査する必要がある。

 報道を見聞きしていると、次々とあきれることばかり出てくる。格安・激安をうたったツアーの裏にこんな危険があったとは、誰が想像しただろう。ゼミやサークルの友人たちと、楽しい旅を計画して出かけた学生らが一瞬のうちに、命を奪われるとは…

 亡くなった学生の父親が事故は「社会のひずみをあらわしている」と語っていた。親はやりきれない思いだったにちがいない。学生の中には就職も決まり、学年末試験なども済んで、ぐっすり休んでいただろう。事故は、そんなささやかなひとときの幸せさえも奪ったのだ。
 バスツアーの企画や運行にかかわる業者は、相次ぐ事故を自らのこととして受け止め、乗客の命を預かる公共交通機関としての使命を改めて肝に銘じてほしい。
 また、事故の原因を徹底的に調べ、バス会社やツアー会社などへ適切に行政処分を下すことは当然だ。その上に、今回のバスの事故の背景にある問題点も十分検討して、今後のバスツアーの安全対策につなげてほしい。

 最後になりましたが、亡くなられた方々のご冥福と、負傷された方々の一刻も早い回復を祈ります。  
 
≪参考記事≫
「繰り返されたバス事故の悲劇 」日本経済新聞2016/1/16
http://www.nikkei.com/article/DGXKZO96195280W6A110C1EA1000/