2014年10月20日月曜日

車いすで踏切を渡る怖さ

 小児がんの治療から、車いすの生活を送ることになった樋口彩夏さんが、踏切を車いすで渡るのがいかに怖いか、彼女の経験を書いてくださった。

 彼女は新聞のコラムで
私はできることなら、踏切を通りたくありません。車いすのタイヤが線路にはまって動けなくなるという、怖い思い出があるからです。」と書いている。
 梅雨の真っただ中のある日、彼女は手でこぐ自転車・ハイドバイクの練習へ出かけた。そこで、同じ境遇の人たちとおしゃべりをするのが楽しみで、彼女にとっては、両下肢麻痺特有の悩みを打ち明けられる唯一の場なのだという。

 目的地までは、自宅の最寄り駅から急行電車で8駅を30分、そこから先は車いすをこいで15分という道のりだが、途中に唯一の難所である踏切がある。
 厄介なのが、レールの溝だという。この溝に車いすの前輪(小さいほうのタイヤ)がはさまらないように、前輪を浮かせたまま、後輪だけで前に進まなければならない(以下:ウィリーと略)。

 樋口さんが電車から降りて、踏切を渡ろうとすると小雨が降ってきた。車いすの操作で手がふさがるため、樋口さんは傘をささない。踏切を渡りはじめ、2本ある線路のうち、最初の1本は2回のウィリーで難なくクリアした。
 樋口さんが、2本目にさしかかったとき、雨に濡れたハンドリム(車いすをこぐところ)から手がすべって、ウィリーを失敗した。 前輪がレールの溝にはまって、身動きがとれなくなってしまった。

 その直後に、けたたましい踏切の警報音が聞こえてきた。見る見るうちに遮断機も降りてしまった。
 その時、踏切の向こうから、通りかかった女性が、踏切脇の緊急停止ボタンを押してくれた。女性が押したのと同時くらいに、電車は駅のホームに停車した。運よく、電車はもより駅に停車する急行だった。
2013年8月2日、車いすに乗って踏切を渡っていた男性が
踏切内に取り残されて、電車に撥ねられて亡くなった。
障害物検知器は、男性を検知しなかった。
神戸市北区、神戸電鉄田尾寺駅~二郎駅間にある踏切
2014年9月28日撮影
樋口さんは踏切から出られて、事なきをえた。しかし、迫りくる電車を前に、逃げることも助けを求めることもできず、恐怖に苛まれながら亡くなっていった人々もいることを思うと、胸が痛むという。
 樋口さんは、自分の経験したことは、踏切と車いすの物理的な相性の悪さに、気の緩みが加わって招いたことで、自分が細心の注意を払ってさえいれば、防げたことかもしれないという。しかし、では、それが車いすが関連した踏切事故すべてに通ずるかと言えば、それは間違いだと指摘する。
 
 
 樋口さんは、警報音が鳴る時間が短く、車いすで渡りきれないなど、当人ではどうしようもない事情を抱える踏切も存在しているのが現状だと指摘する。

 踏切を通行する人の注意だけでは解決できない問題を抱えているのが、今の踏切だ。そういう問題を解決するのが、道路を管理する自治体や踏切の保安設備を整備する事業者ではないのか。
 新聞やニュースで、車いすや電動車いすが関係する事故が目につく。一歩間違えば自分も同じような事故になったかもしれないと、樋口さんは思う。そして、踏切でもう、これ以上悲惨な事故が起きないようにと願っている。

≪参考記事≫
「車いすで踏切を渡る怖さ」樋口彩夏(ひぐちあやか) 2014年7月15日朝日新聞アピタル
http://apital.asahi.com/article/ayaka/2014071500007.html


2014年10月10日金曜日

事故が相次ぐ阪急京都線松原通踏切

 報道によると、今年4月3日午後10時40分ころ、京都市右京区の阪急京都線松原通踏切で、乗用車が、誤って踏切から線路内に入り、電車と衝突するという事故が起きた。運転していた女性は車外に脱出していて無事だった。
 この踏切では、昨年1月にも乗用車が、踏切から誤って線路内に入って大阪方面へ150mほど走り、特急電車と衝突、運転していた男性が亡くなった。地元の人たちは、危険な踏切なので、松原通踏切を「魔の踏切」と呼んでいるそうだ。
 今年6月に、京都府警右京署と鉄道会社と京都市が、事故が続いている松原通踏切の安全対策について検討する二回目の会合を持った。
 その結果、非常ボタンの設置や踏切内に見えやすい線を引くなど、暫定的な対策をとることを決めた。

阪急京都線にある松原通踏切。幅は3m程度で、線路と道路は
斜めに交差している。こちら側の道路は、三差路になっている。
                           2014年9月28日撮影

 松原通踏切は、京都市右京区にあり、阪急京都線の西院駅と西京極駅の間にある。幅は3mくらいだろうか。阪急京都線は複線で、踏切の長さも20mあまりある。警報機と遮断機が設置され、障害物検視装置が設置されている。4月の事故当時は、非常ボタンは設置されていなかった。9月28日、踏切に行ったら、非常ボタンらしいものが黒いビニールをかぶせられていた。新しく設置されたらしいが、まだ、作動していないのだろう。
 線路と道路は斜めに交差しており、道路の端はぎざぎざになっていて路側帯はなく、歩行者は歩きにくい。
 踏切の北西側は五差路、南東側は三差路になっていて、車両の通行や人の往来が多い。近くに大型ショッピングセンターがあるせいか、大通りから車両が頻繁に入って来るようだ。
 狭い踏切道で車は対面通行できないから、車は一台ずつ交代で踏切を渡っていた。

 
 踏切にライトはあるものの、線路脇に明るい街灯がないのか、夜になると踏切道がわかりにくくなるそうだ。二つの事故は、夜、雨天時に起きており、踏切横のフェンスや踏切入口にある木々が、踏切内を見えにくくしていたのではないかと思う。
 複雑に道路が集まる踏切で、交通量も多いのだから、道路の幅を広げ歩道を確保し、線路と直角に交差させるなど、踏切道そのもの改善が必要ではないだろうか。
 また、西院方面の線路は、松原通踏切を過ぎると、下り坂で地下のトンネルに入っていくため、この方向を見ると暗く感じる。夜間はなおさら、周辺の街灯が暗いと、線路が見えにくいかもしれない。

 松原通踏切で、同じような事故が起きないよう、関係する事業者や自治体には、急いで安全対策を講じてほしいと思う。

 最後になりましたが、松原通踏切で亡くなられた方のご冥福を祈ります。

線路と道路が斜めに交差している。そのうえ、歩道は確保されていない。
踏切の幅は、車1台が通行するのがやっとだ。
                                  2014年9月28日撮影
阪急西院駅は地下にあるため、京都線の線路が地下のトンネルに入っていく。
電車の来る方向は暗くわかりにくい。           2014年9月28日撮影
≪参考記事≫

「線路に車、電車が衝突 阪急京都線」京都新聞2014年4月4日http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140404-00000000-kyt-l26


 

2014年10月8日水曜日

ノーベル平和賞予測リスト、「憲法9条」がトップ

 10月10日に、ノルウェーのオスロで、2014年のノーベル平和賞が発表される。報道によると、その受賞予測のトップに「憲法9条を保持する日本国民」が急浮上した。
 毎年、受賞予測を発表し、的中した実績のある民間研究機関・オスロ国際平和研究所が、3日、ウェブサイト上の予測リストを更新、それまでランク外だった「憲法9条」がトップに上がった。
 これまで、同リストにはフランシスコ・ローマ法王が筆頭候補だったそうだ。3日付けで「憲法9条」が法王と交代した。
 報道によると、オスロ国際平和研究所長のハープウィケン氏は、
「中立や不可侵、平和主義につながる原則を掲げる憲法9条は、軍事的な紛争解決が多用される昨今において重要であるにもかかわらず、十分に光が当たっていない」と話しているという。

 戦争の放棄を定めた憲法9条をノーベル平和賞に推した「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会(事務局・神奈川県相模原市)には、今年4月に、ノルウェー・オスロのノーベル委員会から推薦を受理したという連絡があり、「憲法9条」は正式に平和賞候補になっている
 事務局のホームページによると、憲法9条に平和賞授賞をもとめる署名は10月2日時点で、41万人分集まっているということだ。
 戦後70年、日本が他国と一度も武力衝突を起こさずに来たのは、憲法9条の存在が大きい。
 
 憲法の理念を守ろうとする人たちと、憲法の中身を変質させ戦争ができる国にしようとする人たちとのせめぎあいの中で、守られてきた平和主義。それは、日本だけでなく、世界中の人たちが共感できるものにちがいない。
 先の戦争で失ったたくさんの命。その尊い犠牲を忘れず、戦争を無くし平和な世界をつくるのが、戦後に生きる私たちのつとめではないかと思う。その中心に、憲法をすえていこうと思う。

≪日本国憲法から、前文と第2章第9条を抜粋≫

 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。

 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

   第二章 戦争の放棄
第九条  日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
②  前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

≪以下のホームページから署名ができます≫2014年10月8日追加
「憲法9条にノーベル平和賞を」実行委員会
http://nobel-peace-prize-for-article-9.blogspot.jp/
以下のキャンペーンのリンクからネット上で署名ができる仕組みになっています。
http://www.change.org/p/世界各国に平和憲法を広めるために-日本国憲法-特に第9条-を保持している日本国民にノーベル平和賞を授与してください-please-award-the-nobel-peace-prize-to-the-japanese-citizens-who-have-continued-maintaining-this-pacifist-constitution-article-9-in-particular-up-until-present?recruiter=162762234&utm_campaign=signature_receipt&utm_medium=email&utm_source=share_petition
≪参考記事≫
「9条、なぜノーベル賞トップ予測『戦後の歩みに共感』」朝日新聞2014年10月7日10時28分
http://digital.asahi.com/articles/ASGB64J07GB6PTIL010.html

2014年10月3日金曜日

交通事故被害者団体、第10次交通安全基本計画について意見提出

 9月24日、内閣府で、第10次交通安全基本計画についての意見聴取会があった。第9次交通安全基本計画は平成27年度で終わる。そのため、交通事故被害者団体から、平成28年度から始まる第10次交通安全基本計画に盛り込むべき内容について、意見を聞くというものだ。
 意見聴取会への参加については、内閣府のホームページで募集があり、意見を提出して参加を希望すると、審査の結果、参加が認められる。
 今回の意見聴取会に、踏切事故遺族の会としても意見を提出し、聴取会参加を希望したところ、意見聴取会の参加が認められた。
 
 9月24日は、各地の交通事故被害者団体が参加し、それぞれ、第10次交通安全基本計画に盛り込んでほしい内容を述べた。意見聴取会では、有識者、内閣府や警察庁、国土交通省などの担当者が被害者団体の意見を聞いた。
 
 踏切事故について、第9次交通安全基本計画の対策を引き続き進めつつ、次期の交通安全基本計画に盛り込んでほしいのは、緊急に対策が必要な踏切を見直し、高齢者や障害者等への対策を強化することだ。また、事故の再発防止対策に対する知見や経験を集めるため、事故情報を正確に収集し、事故情報を鉄道事業者だけでなく、広く、行政や沿線住民、専門家等と共有することが必要である。
 
 
 長期的には、道路と鉄道が交差する踏切道における事故は、踏切道の改良等の安全対策が進められた結果、減少傾向にあるといわれている。(参考:国土交通省鉄道局「鉄軌道輸送の安全にかかわる情報平成25年度」、以下「情報」と略)
 しかし、依然として踏切事故は鉄道運転事故の約4割を占めており、改良するべき踏切道が残されている。
 急速に高齢化が進む中、近年、踏切内に取り残されたり、線路内に迷い込むなどして、電車に撥ねられて高齢者が亡くなるという悲惨な事故が多発している。
 上記の「情報」の中で、国交省が認めているように、踏切道においても、60歳代以上の通行者がかかわる踏切事故が約半数をしめている。高齢者が関わる踏切事故を無くすことは、踏切事故を大きく減らすことにつながる。
 また、車いすや自転車に乗って踏切道を渡っていた高齢者や障害のある方が踏切内に取り残されて電車に撥ねられて亡くなるという事故も後を絶たない。
 しかし、踏切道の9割近くを占める第1種踏切道(警報機・遮断機のある踏切道)で起きた事故は、運輸安全委員会では、事故調査の要件(死傷者が5名以上など)が厳しく、ほとんど事故調査されない。したがって、事故への有効な安全対策が講じられることはほとんどないといえる。せいぜい、踏切や駅などで、「踏切事故防止キャンペーン」と称して、チラシを配り、通行する人や運転手に注意を促すくらいだ。
 通行者が電車に撥ねられ亡くなる事故があったりすると、「踏切を渡るときは左右を確認して渡ってください。異常を発見したら、非常ボタンを押してください。押したら踏切内に絶対入らないでください」と、鉄道事業者は、踏切やホームでアナウンスを繰り返す。
 人間に注意を促すだけでは、事故が無くならないのは、危険や安全を研究する人たちの中では、常識で、人間の不注意やミスを防ぐ対策があらゆるところで講じられている。しかし、踏切ばかりは、通行する人に大きな負担を強いている気がする。
 
 1時間のうち40分以上閉まっている「開かずの踏切」では、遮断機が開いたから渡りはじめると、またすぐに警報機が鳴りだす。お年寄りや足の不自由な通行者は、警報時間内に渡りきれないことがある。遮断機が閉まっても、すぐに電車が来るわけではない。
 しかし、戸惑っていると30秒や40秒は、すぐにたってしまう。お年寄りが焦っているうちに、遮断機内から出られずに、電車に撥ねられて亡くなるという事故が起きている。
 そういう状況をセンサーで検知して、電車を踏切の手前で安全に停止させることはできないのだろうか。
横浜市鶴見区にある生見尾踏切。2013年8月23日、杖をついて
渡っていたお年寄りが渡りきれずに、電車に撥ねられて亡くなった。
踏切道は、中ほどに向かって盛り上がり、3路線が走る。
退避場所の向こうには、東海道線の踏切がある。
左に跨線橋があるが、エレベーターやスロープはない。
                           2013年8月24日撮影

足立区千住東にある踏切。自転車を押しながら渡っていた
お年寄りが、警報機が鳴りだしたので、戻ろうとしたが
踏切内に取り残されて、電車に撥ねられて亡くなった。
22mと長い踏切で、通学路でもある。カーブの途中にあるため、
路面に凹凸がある。              2014年2月12日撮影

 
 
 今年6月、警視庁が鉄道事業者や国土交通省等の安全担当者を前に、危険な踏切は高齢者の生活にとって障害になっているとして、人を検知する高感度のセンサーの設置や非常ボタンの増設などを要請した。高齢者や障害のある人の利用が多い踏切では、このような対策が急がれる。
2013年8月2日、車いすに乗って踏切を渡っていた男性が
踏切内に取り残されて、電車に撥ねられて亡くなった。
障害物検知器は、男性を検知しなかった。
神戸市北区、神戸電鉄田尾寺駅~二郎駅間にある踏切
2014年9月28日撮影
平成19年に、国交省が緊急に対策が必要な踏切の点検をしてから、7年がたつ。
その間に、運行本数が増えたり、スピードの速い電車が走ることになった踏切もあるだろう。各地の踏切の実態を把握し、それぞれの踏切の実情にあった緊急対策を急いでほしい。
 
 踏切が無くなることが、事故を無くすことにつながる。しかし、鉄道の立体化は時間と費用がかかる。すぐにこのような対策が進められないときは、できることから、一つ一つ進めてほしい。
 路面が悪ければ、整備し、路側帯がないところには設置する。また、踏切道の幅を広げることも必要かもしれない。開かずの踏切などでは、エレベーター付きの歩行者用立体横断施設なども設置してほしい。
 
 お年寄りや障害のある方も、自分の住む地域で、自立して生活するよう求められている。ならば、行政や鉄道事業者は、お年寄りや障害のある方も、安全に安心して地域で生活できる環境を整えるべきではないのか。
 踏切の安全対策に関わる人々には、もうこれ以上できる対策はないとあきらめずに粘り強く、事故をひとつひとつ無くす努力をしてほしい。ひとつひとつの大切な命を救ってほしい。
横浜市緑区にある川和踏切で、踏切内に倒れていたお年寄りを
助けた女性が、電車に撥ねられて亡くなった。踏切横には、
献花台が設けられ、多くの人が献花に訪れた。事故から1年、
JR東は川和踏切に献花台を設けている。 
写真は事故翌日の2013年10月2日に撮影したもの
≪参考≫
内閣府「第9次交通基本計画」平成23年3月31日
http://www8.cao.go.jp/koutu/kihon/keikaku9/keikakuall.html