2018年1月14日日曜日

電動車いすの女性が死亡~JR神戸線東川踏切~

 報道によると、1月12日午後3時半ころ、兵庫県高砂市米田町島のJR神戸線東川(あずまがわ)踏切(遮断機、警報機付き)で、ハンドル型電動車いすに乗った女性が、普通電車(網干発米原行8両編成)にはねられて亡くなった。県警は女性の身元などを調べているという。
 高砂署などによると、電車の運転士が踏切の手前約300mで踏切内の車いすを見つけ、非常ブレーキをかけたが間に合わなかったという。踏切は長さ約10m、幅2.4m~2.9mで、女性は南側から渡り始め、下りの線路を過ぎて上りの線路ではねられたとみられている。
 近くの防犯カメラの映像には、遮断機が下りる前の踏切に女性が入り、線路上で約30秒間、車いすの操作をしようとしたり、手をあげたりして立ち往生しているような姿が映っていたという。女性は踏切内に取り残され、どんなに怖かっただろうかと思うと、やりきれない思いになる。

 JR西日本によると、現場には、主に車を検知するための「障害物検知装置」が設置されていたが、今回は車いすが小さいため、装置が検知しなかったという。
 しかし、踏切を渡るのは車ばかりではない。車いすに乗った方や、手押し車を押しながら渡るお年寄り、ベビーカーを押しながら渡る女性もいるだろうと思う。
 障害物検知装置は、踏切を渡る人すべてを検知して、電車が減速したり、踏切の手前で止まれるようにすべきではないかと思う。

 電動車いすで踏切を渡っていて取り残される事故は過去にも多く起きており、鉄道会社や消費者庁は電動車いすで渡る際の注意を呼び掛けてはいる。
 しかし、電動車いすで踏切を渡るお年寄りは、自力で脱出するのが困難だったりする。周囲に通行人がいないと、非常ボタンを押す人や脱出を助ける人がいない。
 また、踏切そのものに問題がある。線路に対して直角に交差しておらず、ななめに交差していたりすると、車いすの車輪が線路の溝に入りやすい。そうすると、自力で車いすを線路の溝から出すのが困難で、動けなくなることもある。

 また、電動車いすの計器異常やバッテリーが上がるといったことも原因として考えられるという。事故の原因を調査して、同様の事故が起きることのないよう、鉄道会社にも対策を考えてほしいと思う。

 宝殿駅と曽根駅の間では、過去にも、別の踏切で高齢の男性が電動車いすに乗っていて、踏切内に入り亡くなっている。今回と原因は異なるが、電動車いすの設計などにも安全対策が必要かどうか、検討してほしいと思う。

 最後になりましたが、亡くなられた女性のご冥福をお祈りいたします

<参考記事>
「車いすの女性、電車にはねられ死亡 検知装置作動せず」朝日新聞2018年1月12日
https://digital.asahi.com/articles/ASL1D5Q3JL1DPIHB02T.html

0 件のコメント: