2010年3月16日火曜日

東行田市桜町踏切~秩父鉄道の第4種踏切

 3月14日、再び、埼玉県行田市の桜町踏切をたずねた。 

 この桜町踏切では、2008年9月と昨年12月に事故があり、中学生と保育園児が亡くなった。
 12月の事故直後、秩父鉄道に問い合わせたところ、2008年の事故後、踏切に警報機や遮断機は設置していなかったという。
 昨年12月の事故後に、自転車等が踏切手前でいったん止まるよう、U字型の柵が線路をはさんで両側に3つずつ、あらたに取りつけられた。こちらは、道路管理者である行田市が設置したものだ。

 東行田の桜町踏切については、以前にも書いた。
( http://tomosibi.blogspot.com/2009/06/blog-post.html )
踏切から見て左側、行田駅方面はカーブしていて見通しが悪いが、右側東行田方面は、線路がまっすぐで、見通しは良い。

 踏切を通る近所の方の話では、桜町踏切から100メートルほど向こうに見える第1種の警報音や踏切の信号を見て、列車が近付いているかどうかを判断すると言う。
 しかし、見通しがよいと思われる直線の線路の方でも、列車は踏切からどのくらいのところを走っているのか、距離感がわからない。
 
 まっすぐで見通しが良いと思われるところでも、踏切入口に立ってみると、意外と列車が近付くのが分かりにくいものだと思った。「遠いと思っても案外近いことがあり、踏切を渡ろうとしてひやっとすることがあった」と、散歩をしていたお年寄りが話していた。

 付近の住民の方の話によると、ここは小学生が登下校に使っていたという。以前は、登校時には、保護者が、踏切に旗を持って立ち、小学生を誘導していたそうだが、12月の事故の後、登下校に使うのを禁止したそうだ。

 付近には、小学校や中学校があり、登下校の際に使われていた。危険な踏切を放置せず、児童生徒が安心して通行できるよう、警報機や遮断機を設置するなど早急に対策を講じてほしい。 

(写真は、桜町踏切 2010年3月14日撮影) 
 

0 件のコメント: